有病者歯科に特化した歯医者「たけさき歯科」が、矯正歯科についてご紹介します。

  • tel:092-405-6116
  • 〒810-0034
    福岡県福岡市中央区笹丘1-25-7 フィランソレイユ笹丘 1F
  • 電話受付時間:平日9:00~13:00/14:30~19:00
    休診日:日曜・祝日・木曜、土曜の午後
  • ネット予約はこちら
  • 当院の求人情報について
  • 当院のこだわり
  • 有病者歯科について
  • 診療メニュー
  • 院長・スタッフ紹介
  • よくあるご質問
  • 医院情報

矯正歯科

全身の健康にかかわる歯並びや咬み合わせ~矯正歯科~

「歯並びがよくない」ということを気にしている方は、ほとんどが見た目だけを気にされているかと思います。しかし問題は見た目だけにとどまりません。歯並びが乱れていると歯みがきが行き届きにくくなってしまい、歯垢が蓄積して虫歯や歯周病のリスクが高まります。

小学生から高校生にかけての時期は、発達にともなって咬み合わせが形成される大切な時期です。このタイミングで正しい咬み合わせが形成されないと、全身のバランスが乱れて腰痛や肩こり、頭痛の原因となることもあります。早い時期に矯正治療をはじめれば歯が動かしやすく、治療の選択肢も広がります。歯並び咬み合わせが気になったら、有病者歯科に特化した福岡市中央区の歯医者「たけさき歯科」へご相談ください。

矯正歯科治療のメリット

歯並びや咬み合わせが悪いと、次のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

歯並び・咬み合わせの乱れで起こるトラブル

  • 虫歯のリスク増
  • 歯周病のリスク増
  • 発音への悪影響
  • 咀嚼(そしゃく)不足による内臓への負担増
  • 口呼吸による感染症のリスク増
  • 顎の骨の発育不足
  • コンプレックスによる心理面への悪影響
  • 顎関節症など

咬み合わせが乱れていると、下顎の骨の位置がずれて周辺の筋肉に余分な負荷がかかるので注意が必要です。ひどい凝りや顎関節症は、これらによって引き起されていることがあります。矯正治療で歯並びや咬み合わせを整えると、次のような効果が期待できます。

集中力のアップ、見た目の美しさ、機能性の向上(よく咬める)、口臭の予防、身体のバランス向上

子供の矯正と大人の矯正の違い

子供の矯正治療(小児矯正)には咬み合わせを整え、顎の骨の正しい発育を促すという目的があります。近年は硬いものをあまり食べなくなりましたが、そうした食生活の変化によって子供たちの顎の骨は小さくなってきました。顎の骨の発育は、歯並びや滑舌、咀嚼機能(食べものを咬み砕く力)、顔の形などに影響するため、小児矯正によって顎の骨を正しく広げてあげることが大切なのです。

とはいえ、矯正は大人になってからでも十分に効果が期待できる治療です。成長が止まってから顎の骨を治療するには外科手術が必要で、治療期間や治療費の負担も大きくなりますが、小児矯正と違って計画を立てながら確実に「最善の結果」へと近づくことができます。

子供の矯正歯科

小児矯正では、顎の骨が発達する力を利用した治療が可能です。早い時期にはじめることで顎のスペースを広げることができ、抜歯の必要をなくしたり本格的な治療(成人矯正)の期間を短くしたりといったさまざまなメリットがあります。

成長のスピードやお口の問題は人それぞれ異なるので、治療に適した時期や方法、使用する装置もお子様によって違います。その子に一番適したタイミングに治療が開始できるよう、歯並びが気になった時点で一度ご相談ください。

いつからはじめるべきか

子供の矯正治療は、治療開始時期によって結果に大きな差が出ます。顎の骨が急激に成長する思春期には治療を避け、その前後に行うのが一般的です。「思春期性成長」の前後で、「第一期治療」「第二期治療」を行います。抜歯を避けるためには、永久歯が生えそろう前に治療を開始するとよいでしょう。

時期別の治療

矯正治療の期間は、お子様それぞれの成長の度合いや、治療開始の時期などによって異なります。

第一期治療
永久歯に生えかわるまでの期間にあたる、6歳ごろから12歳ごろまでに行います。バイトプレートや拡大床などの装置を使い、永久歯が生えるためのスペースを確保。骨格的な上顎前突や下顎前突、顎のずれなどの改善も図ります。顎の成長を利用した、この時期にしかできない重要な治療です。
第二期治療
永久歯が生えそろったあとで行います。ブラケット(大人の矯正装置)を装着し、そのブラケットにワイヤーを通して、歯並びや最終的な咬み合わせなどを細かく調整していきます。

大人の矯正歯科

「矯正は子供がするもの」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、矯正治療は大人になってからでも取り組むことができます。ただしその際、歯を支える骨や歯ぐきの健康状態は重要です。歯並びや咬み合わせを改善すれば美しい口もとが手に入り、さらに虫歯や歯周病の予防にも役立ちます。

いつからはじめるべき?

大人の矯正治療はいつからでもはじめられます。歯や顎の骨の発達は終わっているので、治療計画が立てやすいというのが成人矯正のメリット。「矯正治療を受けてみよう」と思ったときが、美しい歯並びと正しい咬み合わせを手に入れるベストタイミングです。

どれぐらいの期間がかかる?

個人差はあるものの、矯正装置の装着期間は2~3年が目途となります。多少の痛みを感じる時期もあるかもしれませんが、治療の進行によって歯の位置や歯にかかる力などがかわるので、「治療期間中はずっと痛い」などということはありません。

大人の矯正歯科のメリット

大人になってから矯正治療を受ける場合、次のようなメリットが得られます。

治療に積極的
子供は装置の装着を嫌がることがありますが、大人は自分の意思で治療を受けるので積極的に取り組めます。
治療計画が立てやすい
歯や顎の骨の発達が完了しており、治療の進行を予想しやすくなります。
コンプレックスの解消
長年抱えていた見た目のコンプレックスが解消され、心理的負担が激減する可能性があります。
全身に好影響
腰痛や肩こり、顎関節症などが解消し、全身の健康によい影響を与える可能性があります。

矯正装置の種類

当院ではさまざまな矯正装置をご用意しており、患者様のお口の状態やご希望に合った装置をご提案しています。

クリアブラケット

一般的な矯正装置であるワイヤーブラケットで、歯の表面に装着するブラケットに、半透明のプラスチックを用います。

メリット
  • 目立ちにくい
  • 多くの症例に適用できる
デメリット
  • 歯みがきが行き届きにくい
  • 食べものが挟まりやすい
  • ワイヤーが目立つ
クリアブラケット+ホワイトワイヤー

ブラケットに半透明のプラスチックを用い、白いワイヤーを通したワイヤーブラケット装置です。

メリット
  • 目立ちにくい
  • 多くの症例に適用できる
デメリット
  • 歯みがきが行き届きにくい
  • 食べものが挟まりやすい
  • 追加費用が必要
セラミックブラケット+ホワイトワイヤー

ブラケットにセラミックを用い、白いワイヤーを通したワイヤーブラケット装置です。セラミックブラケットは歯の色に近いので、クリアブラケットよりさらに目立ちません。

メリット
  • 目立ちにくい
  • 多くの症例に適用できる
デメリット
  • 歯みがきが行き届きにくい
  • 食べものが挟まりやすい
  • 追加費用が必要
リンガルブラケット

歯の裏側(舌側)につける装置です。以前は表側につける装置と比べて劣る点がいくつもありましたが、近年では技術が発達し、治療期間や治療結果はほとんどかわりありません。

メリット
  • 矯正をしていると気づかれにくい
  • エナメル質を傷つけにくい
デメリット
  • 治療費が比較的高額
  • 歯みがきが表側の装置よりさらに行き届きにくい
  • 慣れるまで違和感があり、発音が難しいことがある
インプラント矯正

インプラント(人工歯根)を顎の骨に埋め込み、そこを固定源として歯を移動させる装置です。安定性が高いので、通常の矯正治療よりも効率よく歯が移動できます。

メリット
  • 歯の移動が効率的
  • 治療期間が短縮できる
  • 歯を奥へ移動させやすい
  • 歯を抜く可能性が減る
  • ヘッドギアなどの補助的器具の必要性が減る
デメリット
  • インプラントを埋め込む外科的手術が必要
  • 糖尿病などの全身疾患があるといった、適用できないケースがある
  • ブラケット周辺に加え、インプラント周辺にも丁寧なケアが必要
  • 年齢制限がある(高校生以上が対象)
矯正認定医による治療
当院では毎月第4金曜の午後3:30から、女性医師による矯正歯科治療を行っています。無料矯正相談も行っておりますので、迷っていらっしゃる方もまずはご相談ください。
  • tel:092-405-6116
  • WEB予約
  • アクセスマップを見る
  • ネット予約はこちら
  • 当院の求人情報について