永久歯にも影響する乳歯の虫歯~小児歯科~
虫歯や歯周病は、細菌を原因とする感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんはこれらの細菌を持っていませんが、歯が生えてくるとスプーンや箸の唾液などを介して周囲の大人から虫歯菌や歯周病菌をもらってしまいます。これらの細菌に一度感染すると、基本的にお口の中から菌がなくなることはありません。
乳歯が虫歯にかかると、永久歯が虫歯になったり将来的に歯並びが乱れたりするリスクが高くなります。近年では、若年層の歯周病も増えてきました。「どうせ生えかわるから……」などと思わず、お子様が健やかに成長できるようにお口のトラブルから守ってあげましょう。有病者歯科に特化した福岡市中央区の歯医者「たけさき歯科」ではさまざまな予防処置をご提供しています。
お子様が虫歯にならないために
お子様の歯を虫歯から守るには、毎日のお手入れによる「予防」や定期健診の受診による「早期発見・早期治療」が大切です。生活習慣も虫歯と深く関連しているので、規則正しい生活やバランスのよい食生活を送れるよう、ご両親がサポートしてあげましょう。
歯みがき
小さなお子様が歯みがきを嫌がり、苦労されている方は多いのではないでしょうか。しかし、毎日の歯みがきはお口のトラブルを防ぐうえで非常に大切です。子供のころからしっかりと歯みがきの習慣をつけてあげることで、お子様の健やかな成長を助け、いつまでも自分の歯を使い続けられる土台を築いてあげましょう。
食生活
大人に比べて一度に食べられる量が少ない子供にとっては、おやつも大切な栄養源です。加えて、お子様にとっておやつは「心の栄養」でもあります。できるだけ顎の骨や歯の成長を助ける食べものを選び、楽しみながら栄養がおぎなえるようにしてあげましょう。
- 歯ごたえのあるもの
- 糖分が少ないもの
- キシリトールが配合されたもの
- カルシウムが豊富なもの
- 脂肪分が控えめなもの
- 保存料や合成着色料が入っていないもの
いつからはじめる?通院のタイミング
小さなお子様をお持ちの方から、「いつから子供を通わせればいいですか?」というご質問をよくいただきます。当院では歯が生えてから1歳半まではご自宅で丁寧にケアをしていただき、それ以降は歯科医院でのケアをはじめるようおすすめしています。4か月に1回を目安に、定期健診を受診しましょう。当院ではお口の中をチェックするだけでなく、仕上げみがきの指導も行っています。
乳歯から永久歯に生えかわる時期にも、歯並びや咬み合わせのチェックが必要です。顎のスペースが足りないと歯並びが乱れる可能性が高いので、早めの対処をご提案します。この時期は歯ブラシが行き届きにくくなり、虫歯のリスクも高まるので注意してあげましょう。
歯医者に行く前のお子様とのお約束
「歯医者さんに行く」というと嫌がるお子様は多いと思いますが、日ごろの接し方でお子様の意識はかわってきます。何気ない言葉がけが「歯医者さん=恐い」というイメージを与えていることもあるので、次のようなポイントに気をつけましょう。
-
お子様がいうことを聞かないとき、「そんな子は歯医者さんに連れて行くよ!」などという方がいます。「歯医者さん=恐いところ」と思ってしまうので、脅しに使わないようにしましょう。
-
小さなお子様にも心の準備は必要です。何の説明もなく歯医者に連れていくと、「騙された」とマイナスイメージを持ってしまうので、事前に歯医者に行くことを説明してあげましょう。
-
お子様には大人のように、感情をコントロールすることができません。空腹時や昼寝の時間を避け、できるだけお子様の体調と機嫌のよさそうなタイミングでご予約ください。
-
お子様が心配で緊張されるお母様がおられますが、お子様は声や表情からその緊張を感じ取り、自分も緊張してしまいます。ご両親がリラックスした姿を見せることも大切です。
-
泣いてしまって治療や予防処置が受けられなかったとしても、お子様が努力したことを認め、できる限り褒めてあげてください。自信をつけることで、次の受診がスムーズになります。
-
- 当院では、妊娠中の女性を対象とした歯科健診や治療を行っています。妊娠中はホルモンバランスの変化などによってお口のトラブルが発生しやすく、この期間に歯周病にかかってしまうと早産や低体重児出産のリスクが増加します。生まれてくるお子様に、虫歯菌や歯周病菌といった細菌が感染しにくい環境をつくるためにも、積極的に歯科医院を受診しましょう。
- マタニティ歯科受診のメリット
- お子様への感染予防・歯周病による早産の予防・妊婦自身の口腔内環境改善
- 歯科治療を受けるなら、安定期(16週~27週)が適しています。妊娠週数と薬の種類、アレルギーの有無などを確認しながら治療を進めていくので、ご安心ください。