虫歯は早期発見・早期治療がポイントです~一般歯科~
私たちにとって、毎日の楽しみのひとつが「食事」です。おいしく食べるために、そして正しく栄養を摂取するために、歯はとても重要な役割を果たしています。ストレスなく快適な暮らしを送るためには、口腔内環境の健康維持が欠かせません。何歳になっても自分の大切な歯を守れるよう、虫歯の早期発見・早期治療に努めましょう。
有病者歯科・高齢者歯科に特化した福岡市中央区の歯医者「たけさき歯科」では、普段のお口のお手入れ指導と
定期健診に力を入れています。予防の重要性を知り、
正しい知識とお手入れの方法を身につけましょう。
虫歯とは?
虫歯は、虫歯菌と呼ばれる細菌が糖分(ショ糖)を栄養源として取り込み、代わりに「酸」を排出することで歯が溶かされてしまう病気です。ごく初期の段階だと正しい歯みがきを続けることで治る場合もありますが、その時期を過ぎると、自然に治ることはありません。治療時の痛みや通院回数、治療費といった患者様にとってのさまざまな負担を減らすためには、早めの治療が大切です。
- 状態
- 歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。そのため白く濁って見えますが、見た目にはわかりにくく、穴があいていないので痛みなどの症状もありません。
- 治療・処置
- 正しい歯みがきや、再石灰化を促すフッ素塗布で治る可能性があります。
- 状態
- エナメル質が溶け、穴があきはじめた状態です。この段階では痛みはまだほとんどありませんが、白い歯質の中で虫歯になった部分が黒っぽく見えるようになります。
- 治療・処置
- 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)でふさぎます。
- 状態
- エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。象牙質はエナメル質より柔らかいので、この状態を放置すると虫歯はすぐに進行します。甘いものや冷たいものを食べるとしみることがあります。
- 治療・処置
- 虫歯に冒された部分を削り、型を取って製作したインレー(詰めもの)でふさぎます。
- 状態
- 虫歯が象牙質を通り越して歯髄(歯の神経や血管)に達した状態です。神経が虫歯におかされると、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
- 治療・処置
- 根管(歯根を通る細い管)から歯髄を抜き取る「根管治療」によって、歯を残せる可能性があります。治療後はクラウン(被せもの)で歯の機能をおぎないます。
- 状態
- 歯冠がほとんど失われ、歯根しか残っていない状態です。神経が死ぬといったん痛みは消えますが、根尖病巣(歯根の先に膿がたまる病気)になると再び激しく痛みだします。
- 治療・処置
- 抜歯しなければならないケースが多く、その場合はインプラントや入れ歯といった補綴(ほてつ)治療で、失った歯の機能をおぎないます。
虫歯の原因と予防
虫歯は、「虫歯菌の量が増える」「糖分が増える」「歯質が弱くなる」という3つの要因が重なることで発症する病気です。虫歯を防ぐには、これらの要因が長時間重ならないように効果的な口腔内管理を行わなければなりません。
食後は欠かさずに歯をみがき、虫歯の原因となる食べかすや歯垢を取りのぞきましょう。フッ素には歯質を強化する働きや歯の再石灰化(一度失われたミネラル分が再び歯に取り込まれる作用)を促す効果があるので、フッ素入りのデンタルケアグッズなどもおすすめです。
歯医者は「虫歯を治療するところ」と思われているかもしれませんが、「虫歯を予防するところ」でもあります。「痛い治療」や「複雑な治療」を避けるためにも、歯科医院を積極的に受診しましょう。当院の定期健診では、虫歯の早期発見はもちろん、正しいお手入れの指導やお口のクリーニングにも力を入れておりますので、お気軽にご来院ください。
- 小さな子供にかぎらず、大人でも「歯医者さんは痛い治療をするところだから苦手」「抵抗があるからできれば行きたくない」という方は少なくありません。当院ではそのような方にもしっかりお口の健康維持に取り組んでいただけるように、治療時の痛みをできるだけ少なくする「無痛治療」をご提供しています。麻酔注射の痛みを軽減する電動麻酔器など、患者様の負担を軽減する機器を積極的に採用しておりますので、ご安心ください。
「治す」よりも「まず防ぐ」という考え方で健康維持を~予防歯科~
虫歯治療を繰り返すと、治療で削った歯は少しずつ寿命が短くなってしまいます。歯周病で溶かされてしまった顎の骨も、自然に治ることはありません。保険制度の充実した日本では医療費負担が少ないこともあり、これまでは「痛くなってから歯医者で治せばよい」という考え方が一般的でした。しかし歯の重要性が叫ばれるようになった近年では、70歳や80歳になっても自分の歯を失わないように、「治療よりも予防」という考え方が浸透しつつあります。
お口の健康維持は、食事や会話の楽しみにつながります。QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を向上させ、心身ともに豊かな生活を送るために、お口のトラブルの予防に取り組みましょう。有病者歯科・高齢者歯科に特化した福岡市中央区の歯医者「たけさき歯科」では、予防歯科のご提供を通して患者様がより豊かな人生を送るためのお手伝いをしていきたいと考えています。
当院の予防メニュー
歯並びや唾液の分泌量など、お口の中の状態は人によって違い、それに応じて効果的な歯みがきの方法も異なります。当院では必要に応じて歯垢の染め出しなどを行い、それぞれの患者様に適したみがき方のコツを丁寧にお教えします。
フッ素には歯質を強化する働きや、歯の再石灰化を促す効果があります。フッ素塗布で、虫歯菌の出す酸に溶けにくい歯を手に入れましょう。とくに、乳歯や生えたての永久歯は柔らかく溶けやすいので、お子様には定期的な塗布がおすすめです。
「スケーラー」という専用の器具で歯石を取りのぞく処置です。歯垢が唾液に含まれる成分と結合して硬くなった歯石は、歯みがきで落とすことができません。表面がデコボコしており、歯石があると虫歯菌や歯周病菌が付着しやすくなるので、定期的に取りのぞきましょう。
「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、専用の機器を用いた専門家による歯のクリーニングです。歯みがきだけでは落とし切れない、歯周ポケットや歯と歯の間などの汚れをすっきりと落とします。軽度の着色汚れを取りのぞく効果も期待でき、口臭予防にも役立ちます。
定期健診の流れについて
-
虫歯や歯周病の有無、咬み合わせの問題などをチェックします。
-
効果的に歯垢が取りのぞけるよう、患者様一人ひとりに合った歯みがきの方法を指導します。
-
スケーラーという専用器具で、歯石を取りのぞきます。
-
虫歯菌や歯周病菌はバイオフィルムという膜をつくって身を守るのですが、ご自宅のお手入れだけではこのバイオフィルムを落とし切ることができません。専用の機器で丁寧にクリーニングすることで、虫歯や歯周病にかかりにくい健やかな口腔内環境が手に入ります。